地鎮祭について

地鎮祭とは

食事の時の「頂きます」は、 食物となったおびただしい命に対して恐縮する気持ちと、食物を与えてくださったことに対して感謝する気持ちを表したことばです。 土地も、私たちがここにいなければ、悠久に自然の姿を保っていたはずであります。建物を建てることは、その悠久の土地を壊し、 少なくとも何十年か占有する事を意味します。私たちの祖先は、このことを恐れ多い事として、事情を述べて許しを請うことにしてきたのであります。 悠久の自然を神と崇め、その土地の神様(大地主神) を招いて、その儀式を厳粛に執り行ってきました。これが地鎮祭であります。   山で木の命を頂く祭りや、木材に刃物を入れはじめる儀式等、今は大きな神社だけに残っている沢山の祭りを合わせて考えると、 日本人が如何に自然の恵みに感謝し、自然を大切にしてきたかが分かります。

地鎮祭の起源は古く持統天皇の御代(西暦690年)にはすでにこの祭の記録があり、古代より土木・建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。

地鎮祭は、私達の人生にも誕生以来いろいろな区切りがあり、その時々にまつりを行い無事発展を祈ることと同じく、建築を行う場合に於いても着工に当り、その土地の守護神に無事完成を祈願する大切な祭りです。また、工事の進展に伴う祭りとして、上棟祭や竣工祭を行いますが、竣工祭は無事完成を祝い、清め祓いを行うと共に末永く無事繁栄を祈ることです。

また完成後は神棚を設けて神札(おふだ)をおまつりすることも大切なことです。以上のように、地鎮祭は建築における最初の最も意義深い重要なお祭りです。

祭場略図

祭場は本来敷地内全体であります。
現在は、そのほぼ中央に忌竹 四本を立て、 注連縄をして祭場とし、そこに祭壇を設けます

祭場・祭壇

用具の名前をクリックすると、解説が表示されます

神籬 斎竹・注連縄 斎竹・注連縄 紙垂 斎砂 大麻 散供用具 刈初・穿初用具 鎮物・玉串 鎮物・玉串 神饌 初穂料

祭りの次第

儀式名
内 容
手水
参列者、神職が口と手をすすぐ。
着座
参列者、神職が席に着き、祭りの開始を宣する。
修 祓
しゅばつ
祓詞を奏上し、祓の所作で祓う。
(祓詞で低頭。また参列者を祓うとき軽く低頭する。)
降 神
こうしん
神籬(ひもろぎ)に神様をお迎えする。
(オーという警蹕(けいひつ)で低頭する。)
献 饌
けんせん
神饌と幣帛料を神前に献じる。
三方に盛った神千を伝供する。
ただし、予め備えてある場合は、 瓶子の蓋を取ることでこれに換える。
祝詞奏上
のりとそうじょう
神主が祝詞を奏上する。
(祝詞を奏している間、低頭する。)
敷地祓
(切幣散米)
鍬 入
建て主、工事関係者が、神主から鎌、鋤、鍬 を順次受け取って、盛り砂に鍬入をする。
鎮物埋納
神主が鎮物を盛砂に埋める。
玉串奉奠
たまぐしほうてん
関係者、参列者夫々玉 串をげて拝礼する。(二礼二拍手一礼)
十一
撤  饌
てっせん
神饌と幣帛料を神前からおさげする。伝供または瓶子の蓋を閉める。
十二
昇 神
しょうしん
神様をお送りする。(降神に同じ)
十三
退 座
祭りの終了を宣する。神職退出する。
十四
神酒拝載
直会の席で頂くもよし。